Linux環境でEclipseをインストールしてみよう!
統合開発環境EclipseをLinux環境にインストールする手順について、今回ご紹介したいと思います。 Javaの開発環境をまとめたものを統合開発環境(IDE)といい、その中で最も有名なIDEがEclipseになります。…
統合開発環境EclipseをLinux環境にインストールする手順について、今回ご紹介したいと思います。 Javaの開発環境をまとめたものを統合開発環境(IDE)といい、その中で最も有名なIDEがEclipseになります。…
電子書籍リーダーのKoboには、Windows版とMac版アプリが無料で楽天のホームページからダウンロードできます。 日頃使っているUbuntuでもKoboアプリ(Windows版)を使うことができないかと調べていますと…
WindowsとデュアルブートしているUbuntuがある日突然起動しなくなりました。 簡単な設定変更で問題解決することができたので、今回はデュアルブートしているUbuntuが起動しなくなった原因とその解決方法をお伝えしよ…
はじめに Webアプリケーションを作成する際には必ずデータベースが必要になってきます。なぜなら、Webアプリケーションに表示されているデータは、すべてデータベースに格納されているからです。 本ブログでは、Struts2フ…
はじめに 以前はSTSを英語のまま使っていたことがあるのですが、メニューやエラーメッセージが英語で表示されます。 英語のメニューにはある程度は慣れることができるのですが、英語のエラーメッセージには難しい単語も含まれており…
はじめに STS(Spring Tool Suite)は、EclipseベースでSpringプロジェクトを開発するために作成された統合開発環境(Integrated Delelopment Environment、略して…
本ブログを作成している「ぽむ」と申します。 語呂がいいのと平仮名で書いた感じが好きなので、ネーミングしました。 主にJavaでの開発経験があるITエンジニアです。 仕事で分からないことがある際は、よくグーグルさんにお世話…